身体・知的・精神に障害を持って地域で生活されているご本人やその家族等が抱えている問題や日常生活上の悩みなど、さまざまなご相談をお受けします。(手帳の有無等は問いません。)
ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ等の情報を提供し、利用や手続きの代行、利用する人にあったサービスの使い方などを一緒に考えます。
さまざまな社会資源(公的サービスや有償サービス、福祉機器や情報機器の利用、住宅改修等)を活用し、障害者本人やその家族が希望する生活に近づけるようなお手伝いをします。
障害をお持ちの方が社会資源を主体的に活用し、積極的に社会参加していく「力」を高めるための講座を開催します。
地域で暮らす障害を持つ人が、あなたの悩みを聞き、力づけを行います。
相談者の必要に応じ、関係機関や医療機関など専門機関と連携し、支援します。
月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3を除く)
8時30分~17時15分TEL:0823-25-3710
FAX:0823-25-7453
電子メール:kts@kureshakyo.jp
訪問・来所:呉市福祉会館 1階(呉市中央5丁目12-21)
のいずれかの方法で、ご相談をお受けします。
このてびきは、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が利用できるサービスを中心に内容や担当窓口等をまとめたものです。
どうぞご活用ください。
「障害のある人への支援のてびき」の訂正について
1. P6 (11)子どもの発達の問題
▲呉市児童療育相談事業 相談受付(呉本庄つくし園)
「誤り」 児童療育・相談センター内 呉市広古新開2-1-3 ☎73-4073
「正」 児童療育・相談センター内 呉市広古新開2-1-3 ☎73-4074
2023版障害福祉サービスの手引き(HP用)R7.3.14修正.pdfをダウンロード
平成24年4月の改正障害者自立支援法施行により、市町村は障害福祉サービス等の支給申請者に対し、サービス等の支給決定前に「サービス等利用計画案」の提出を求め、これを勘案して支給決定を行うことが定められました。
呉地域障害者生活支援センターでは、指定特定相談支援事業者として、サービス等の利用を希望する方の総合的な援助方針や解決すべき課題を踏まえ、最も適切なサービスの組み合わせ等について検討し、利用計画を立てるとともに、その後の各種支援や調整を行います。
※この業務に携わる職員を「相談支援専門員」といい、 呉地域障害者生活支援センターでは常勤職員を配置しています。
「行動障害支援体制加算」事業所として、「強度行動障害支援者養成研修 実践研修」を修了した専門的な知識及び支援技術を持った相談支援専門員を配置しています。
「精神障害者支援体制加算」事業所として、「精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修」を修了した専門的な知識及び支援技術を持った相談支援専門員を配置しています。
当事業所では、質の高い相談支援提供体制確保のため、主任相談支援専門員養成研修を修了した常勤の相談支援専門員を配置しています。
呉市社会福祉協議会では、毎月第3土曜日10:00~12:00にピア・サポートサロンを開催しています。
時間内であれば、いつ来られても・帰られても良い自由な時間を楽しんでいます。話をするだけの参加も大歓迎です。
会場はつばき会館です。